リクテラ rikutera

採用活動のヒント

はじめてのダイレクトリクルーティング(DR) スカウト編②

 

前回は「基本スカウト」「志望業界・職種が異なるスカウト」についてお話しさせていただきました。今回は、最近当社への相談が増えてきている理系採用についてお話しさせていただければと思います。

求める学生のスキルや経験が専門用語ばかりで、学生のプロフィールの研究内容を見てもピンとこないという感覚を持たれる方、多いのではないでしょうか?また、「理系学生は承認欲求が強い!」これはZ世代の特徴として聞きますが、理系学生は特にそう感じるかと思います。
そんな理系学生をどのように攻略するのか一例をご紹介します。

「理系だからこそのスカウト」

企業が理系の学生を希望するスカウトには2つの意味合いがあります。文系だけど理系脳の学生が欲しいという企業と、理系の学部に在籍して、特定の分野や技術を学んだ経験がある学生が欲しいという企業があります。これは企業の業種や職種によりますが、企業側の希望を見極める事が必要ですね。
ここでは、後者の学生をスカウトする文例とポイントを解説していきます。

スカウト文例

(前文省略)

超音波による圧力変化で音場を回転させるという研究をされている中で、「この研究はまだ物理法則や技術開発の段階だからこそ、想像も付かないような技術に繋がるのではないか」と日々何かと関連付けて考えているという発想力に共感を覚えました。ぜひ一度オンラインにてお話しをする機会をいただきたくオファーいたしました。
当社は近年のデジタル化のめまぐるしく変化している産業界で新たな技術を開発するため、知能機械工学科で学ばれた知見や「誰かの元で触媒のような存在としてサポートしていきたい」という熱意、研究を通じて培った「集団行動や報告連絡相談の重要性、責任や言葉の意味を考えられる」という強みはまさに求めている人物像であり、当社でご活躍いただける!と感じています。

上記のスカウト文のポイントを解説していきます。
①学生が取り組んできた研究内容に触れ、承認欲求を満たし共感します
抽象的な事を言わない(学生が書いている事に対して脚色はせず、そのまま引用する)
②より個の特性を掴む事が必要です。
※理系学生が重視していることは 研究内容や経験・能力がどう活かせるか、また 研究の評価や学生の強みが企業のどこで活かせるのかという事です。

最近は、プロフィールの研究内容や経験が細分化されたような理系特化のダイレクトリクルーティングもありますので、スキルや経験を重視するならば、理系特化のツールを検討するのも良いかと思います。

前回と合わせて3パターンのスカウトを紹介しましたが、パターンはまだまだあります。企業が求める学生に出会うには、まずは今の学生の思考性や行動を理解しておくことが大事です。それを知ることでどのようなツールで、どのようなスカウトになるのか、という事に繋がると思います。

 

【24卒】はじめてのダイレクトリクルーティング(DR)準備編

【24卒】はじめてのダイレクトリクルーティング(DR)スカウト編①

【24卒】はじめてのダイレクトリクルーティング(DR)スカウト編②

オンラインでの面談も可能です。
お気軽にお問い合わせください。

ご支援したお客様の約90%が、
継続してご依頼をいただくサービスです。

予約予約